VR(仮想現実/ヴァーチャルリアリティ)で映画やアニメ、アダルト動画などを楽しむために必要なのが、VRゴーグルやVRヘッドセットです。
昔映画館や遊園地などで3Dメガネをつけて、立体感のある映像を楽しんだ経験のある人も多いでしょう。
VRゴーグルやVRヘッドセットを使うことで、360度好きな方向を見ることができて、自分がその映像世界の中に入り込んだような気持ちになります。
3Dメガネとは比べ物にならないくらいの没入感と臨場感を味わうことができるんです。
アダルト動画などは、本当にそのAV女優さんとセックスしているような没入感にひたれますよ!
しかしVRゴーグルとひとことでいっても、種類も価格も幅広く、どんなものを選べばいいのか悩みますよね。
この記事では、初めてVR動画を楽しみたい方のために、VRゴーグルとVRヘッドセットの違いやVRゴーグルの選び方をご紹介します!
またアダルトサイトを楽しむことに特化したVRゴーグルなどもありますので、こちらも合わせてご紹介しますね!
ゲームや動画などを中心にすっかり浸透してきたVRですが、中でもアダルトVRが気になっている男性は多いんじゃないでしょうか。VR(ヴァーチャルリアリティ)とは、「仮想現実」という意味で、自分が映像の世界に入り込んで実際に体感しているか[…]
VRゴーグルとVRヘッドセットの違いは?
VRの世界を体験するために必須なのが、VR動画を見るための機器ですが、VRゴーグルとVRヘッドセットの2種類があります。
見た感じよく似た形状をしていますが、VRゴーグルとVRヘッドセットには違いがあるんです。
VRゴーグルとVRヘッドセットの違いについて、詳しくご紹介します!
VRゴーグル
VRゴーグルは、ゴーグル本体にスマホを装着し、レンズを通してVRコンテンツを楽しむ機器です。
VRゴーグルは、スマホをセットして視聴するタイプなので、手軽に使える点が魅力です。
またVR対応のYouTubeやアプリなど、幅広いコンテンツを楽しめます。
画質に関してはパソコンやゲーム機に対応しているVRヘッドセットに劣りますが、専用アプリやVR対応のYouTubeなど幅広いコンテンツを楽しめることができます。
またVRゴーグルの価格は1,000円~10,000円程度と比較的安価に手に入るので、初心者やちょっと試してみたいという方にもおすすめですよ!
ただ、ご自分のスマホに対応しているか必ずチェックするようにしてくださいね!
VRヘッドセット
VRヘッドセットは、ハイスペックな内蔵ディスプレイと視界をすっぽり覆う本体設計で高い没入感を体験できる機器にです。
主にパソコンやゲーム機などと接続してVR動画を楽しみます。
おそらく今後主流になっていくのは、VRヘッドセットの方だといわれています。
映像の解析度も高く、視野角も広いのでより高い没入感を得られるので、とにかく映像のクオリティが高く、より高次元のVR体験を楽しみたい人におすすめですよ。
ゲーム機は「PlayStation 4」向けの「PlayStation VR」があり、これまでのゲームとは一味も二味も違う迫力と臨場感のあるゲームの世界を楽しめます。
ただ価格が10,000円~高いものだと200,000円程度のものまで幅広く、VRゴーグルに比べるとかなり高額になります。
またいくらスペックの高いVRヘッドセットを購入しても、対応PCなどのデバイスのスペックが低いと動きが重くなるなど思うように楽しめません。
そのためハイスペックPCやゲーミングPCといったデバイスが必要となり、これから始めるために購入するにはかなり高額となってしまいます。
すでにゲーミングPCなどハイスペックデバイスをお持ちの方や、VRゴーグルでVR体験を楽しみさらにハイクオリティVRを楽しみたいという方にはおすすめの機器です。
スタンドアローン
スマホやPCといったデバイスがなくても、VRゴーグルやVRヘッドセット単体でVR映像やVRゲームを体験できるのがスタンドアローンになります。
オールインワン型や一体型とも呼ばれていて、他のデバイスが必要ないため複雑なセッティングなどがなく本格的なVRを楽しめます。
スマホ対応のVRゴーグルよりも性能も高く、より映像やゲームの世界に入り込めます。
アダルト動画の視聴するのはもちろん、ゲームも楽しめる点も魅力です。
初心者におすすめのVRゴーグルの選び方
VRのコンテンツを楽しむには、必ずVRゴーグルが必要になります。
これがないとVR体験はできないのですが、いろんな種類がある中でどれを選べばいいのか悩みますよね。
まずは自分がどんなVRコンテンツを体験したいのかを明確にしたうえで、目的に合ったVRゴーグルを選びましょう!
初心者がはじめてVRゴーグルを購入したい場合は、まずは3つのポイントを抑えて選ぶことがだいじです。
- 対応しているデバイスを確認
- フィット感を確認
- 機能性で選ぶ
ひとつずつ詳しく見ていきましょう!
対応デバイスを確認
VRゴーグルを購入するときに、まず確認するのは対応デバイスです。
スマホ(iPhoneかAndroidか)、パソコン(WindowsかMacか)、はたまたゲーム機(PS4かXboxかなど)なのか。
ご自分が使っているデバイスで見たいデバイスに対応していなければ、せっかくVRゴーグルを購入しても肝心のVR動画を楽しむことができません。
上記で説明した通り、スマホから楽しみたいならVRゴーグル、パソコンやゲーム機から楽しみたいならVRヘッドセットを購入しましょう。
着け心地と重量を確認
VRゴーグルで動画を楽しむとなると、長時間VRゴーグルを装着することになりますよね。
そのため、VRゴーグルのフィット感、着け心地が悪いと首や頭が疲れてしまいます。
VRゴーグルやVRヘッドセットが当たる部分が痛くなってくることもあるので、顔に当たる部分にクッションなどがついているものを選ぶといいですよ。
特に重量の重いVRゴーグルは、首に負担がかかるので、できるだけ軽量タイプを選ぶ方が負担がすくなくおすすめです。
目安は700gを超えると負担がかかるため、重くても700g以下のものを選ぶようにしてください。
重量が重く、着け心地が悪いものを選んでしまうと、せっかくのVR体験の没入感がそがれ現実へと引き戻されてしまいます。
より高いVR体験を楽しむためにも着け心地、フィット感が良く、軽量なVRゴーグルやVRヘッドセットを選ぶようにしましょう。
機能性で選ぶ
VRゴーグルやVRヘッドセットを購入するときには、機能性もしっかり確認する必要があります。
例えば
- 視野角の広さ
- ピント調整機能
- メガネをかけたままでも装着可能か
- ヘッドフォンが内蔵されているか
などです。
一つずつ詳しくみていきましょう!
視野角の広さ
視野角とは、首を動かさなくてもレンズを通して一度に見える視界の広さのこと。
100度に満たないものは視野が狭く、映像の端っこが途切れてしまってリアリティのあるVR空間を楽しむことができません。
視野角は110度~120度のものを選ぶようにしましょう。
ピント調整機能
ピント調整機能とは、その名の通りピントを調整してピンボケを調整してくれる機能のことです。
近視の方などは、映像がぼやけてVRの世界に入り込めなくなったり、VR酔いが起きることもあります。
左右で視力が違う方は、片目ずつピント調整が可能な製品がおすすめです。
メガネをかけたまま装着できるか
メガネをつけている方は、これはとっても気になるポイントだと思います。
メガメをかけても装着できるかは、VRゴーグルやVRヘッドセットの上下幅や横幅、メガネのサイズによります。
メガネをかけても余裕があれば装着は可能ですが、メガネのフレームが顔に押し付けられて痛みがあったり、フレームのゆがみの原因になることも。
またレンズとの距離感がうまくはかれず、映像がうまく反映さないこともあります。
VRゴーグルやVRヘッドセットとメガネの相性は良くないので、できればピント調整機能がついているものを選んで裸眼でVR体験を楽しむのがおすすめです。
強い乱視がある方はピント調整機能がついていても難しいので、VR体験を楽しむときだけでもコンタクトレンズをおすすめしみあす。
どうしてもメガネがいいという方は、メガネ用のクッションがついた製品を選ぶのが安心です。
ヘッドフォンが内蔵されているか
VRゴーグルやVRヘッドセットには、ヘッドフォンが内蔵されている製品もあります。
通常VRゴーグルにヘッドフォンやイヤフォンを接続するタイプが多いですが、ヘッドフォンが内蔵されていることで配線が邪魔にならず、クオリティの高いサウンドを楽しむことができるので、より高い臨場感を味わえますよ。
アダルトVRにおすすめVRゴーグル3選
それではVRゴーグルやVRヘッドセットの選び方について理解できたら、実際にどんな製品があるのか調べてみました。
まずはお手頃なVRゴーグルから、特にアダルトにおすすめの製品を3つピックアップしました!
リ・インベンション/VOORグラス
1,023円
VRってどんなものかまずは試したい!とにかく安く始めたい!という方におすすめなのが、スマホ装着型のVRゴーグル、VOORグラスです。
1,000円程度で販売されているため、気軽に試しやすいです。
ただ視聴中にスマホの操作はできないので、スキップや視点の変更などができない点がデメリット。
かさばりやすいVRゴーグルですが、こちらは折りたためので持ち運びにも便利。
シンプルな構造になっているので、組み立ても簡単なのもうれしいポイントです。
VR体験してみたいけど迷っている人にもおすすめですよ。
エレコム/VRゴーグル リモコンセット
スマホ装着タイプのVRゴーグルのリモコン付きの製品です。
価格は多少上がりますが、VRゴーグルを外さずに手元のリモコンで操作ができるので、早送りや視点の変更なども楽々。
アダルト見ているときにVRゴーグルを外して操作したり作品の切り替えなどしている間に、気持ちもなえてしまいますよね。
価格が上がるといっても5,000円以下に購入できるので、VR初心者にはおすすめですよ。
サンワサプライ/ MED-VRG6
Bluetoothコントローラー内蔵なので、スマホを装着したまま再生や音量の調整などができるVRゴーグルです。
耳まで包み込んで装着できるヘッドフォン付きなので、密封性を高めより高い没入感を得られます。
ヘッドバンドを調整できるので、頭にフィットしやすくズレにくい点もポイント。
頭や顔に当たる部分にはクッション性の高く柔らかいPUレザー素材を使っているので、疲れにくくフィット感は抜群ですよ。
対応サイズ内ならメガネを装着したままでも装着できるので、メガネをかけてVR体験がしたい方におすすめです。
ピント調整機能やヘッドフォンなどもついて、価格もお手頃なのがうれしいですね!
アダルトVRにおすすめのVRヘッドセット
続いてアダルトVRにおすすめのヘッドセットをピックアップしました!
PlayStation VR
出典:Amazon
初心者におすすめの「PlayStation VR」は、PS4、PS5に接続して使えるVRヘッドセットです。
PS4やPS5の魅力を最大限に高めて、これまで体験したことのない最高のゲーム体験が可能。
すでにプレイステーションの本体をお持ちなら、設定も操作も簡単なので初心者にもおすすめです。
もちろんファンザVRアダルト動画やアダフェスVRの視聴もできるので、幅広く楽しめます。
アダルトVRにおすすめのスタンドアローン型VRヘッドセット
アダルトVRを快適に見られて、ファンザもアダフェスも視聴可能のスタンドアローン型VTヘッドセットをご紹介します。
Meta Quest2
完全ワイヤレスのオールインワンVRヘッドセットです。
パソコンやゲーム機に接続しなくても本体だけでVR体験できるので、ヘッドセットをつけてコントローラを持つだけで、すぐにバーチャル空間が広がります。
Meta Quest2に直接アプリをダウンロードするだけなので、煩わしい配線もなく手軽に楽しめます。
もちろんFANZA(DMM)のVR専用アプリも対応しているので、Meta Quest2とWi-Fi環境が整っていればいつでも快適にアダルトな体験もできちゃいます!
画質が非常に美しのはもちろんですが、耳にダイレクト音声が響くので息づかいやささやく声、そしてフェラのジュボジュボ音など、とにかく耳への刺激がすごくて臨場感が最高ですよ。
いきなり購入するのはハードルが高いですが、FANZAならレンタルも可能!
まずは試してみたいけど、できたらクオリティの高いVR体験をしてみたい!という方におすすめです。
まずはレンタルで体験して、良かったら購入するというのもアリですよ!
まとめ
はじめてVR体験をしてみたい方やアダルトに最適なVRゴーグルやVRヘッドセットを探している方におすすめのVR機器をご紹介しました。
VRゴーグルの価格や種類はピンキリですが、こだわればこだわった分満足度が上がることは間違いありません。
まずはお手頃なものをそろえて、新しい世界を体験してみてくださいね!
ゲームや動画などを中心にすっかり浸透してきたVRですが、中でもアダルトVRが気になっている男性は多いんじゃないでしょうか。VR(ヴァーチャルリアリティ)とは、「仮想現実」という意味で、自分が映像の世界に入り込んで実際に体感しているか[…]